大阪府の住民主体のまちづくり事業として、サービスグラント様より「大阪ええまちプロジェクト」のサイト企画・設計・ディレクションをさせていただきました。
お客様
・住民主体のまちづくりをプロボノが応援するサイトを作りたい。
・行政担当者、NPO団体、プロボノが利用する想定。
というご相談を受け、類似サイトの課題分析、サイト企画・設計・ディレクションをさせていただきました。
「少子高齢化問題」、言葉としては知っていましたが、それに対して行政や各地の住民さんが何をしているかについて全く知識がなかったため「地域包括ケア」「生活支援コーディネーター」「地域協議会」といった用語の勉強から始まりました。
構築は、H2O spaceさん他にご依頼。
このお仕事を機に、まちづくり・住民主体の地域活動・ネットワークの重要性について知ることができ、大変感謝しています。
その後もライティングのお仕事を時々いただいており、まちづくりのエピソードをお聞きするたびに感動しています。
大阪ええまちプロジェクトのその他のお仕事
-
ライティング&編集
住民主体のまちづくりについて、オンラインセミナーのサマリー記事作成
住民主体の街づくりを応援する「大阪ええまちプロジェクト」のご依頼で、昨年に引き続き「大阪ええまちアカデミー2022」の<入門編>について、オンラインイベントのサマリ記事を作成しました。 地域活動を始めたいけど、何からやれ […] -
ライティング&編集
住民主体のまちづくりについて、オンラインセミナーのサマリー記事作成(大阪府事業)
住民主体の街づくりを応援する「大阪ええまちプロジェクト」からのご依頼で、「大阪ええまちアカデミー」の入門編5.5時間分のオンライン講義について、サマリ記事を作成しました。 トップバッターの金山佳子さん(特定非営利活動法人 […] -
ライティング&編集
「コロナ禍における地域活動」をテーマにした生活支援コーディネーター向けオンライン研修動画のレポート記事執筆
サービスグラント様より、大阪府事業「大阪ええまちプロジェクト」の「生活支援コーディネーター養成研修」レポート記事のご依頼をいただき、執筆いたしました。 コロナ禍においても、まちの繋がりを保つためにできることとは…?生活支 […] -
ライティング&編集
住民主体のまちづくりについて、阪南市職員・社協職員に取材・記事執筆
大阪府事業「大阪ええまちプロジェクト」からのご依頼で、阪南市の事例を取材・記事執筆しました。 「地域福祉推進計画」をしっかり実現。阪南市の行政・社協担当者が語る「住民主体」を形成するプロセスと体制とは 住民主体のまちづく […] -
ライティング&編集
オンラインの「生活支援コーディネーター養成研修」サマリー記事作成(大阪府事業)
住民主体の街づくりを応援する「大阪ええまちプロジェクト」からのご依頼で、オンラインで開催された「生活支援コーディネーター養成研修」(2.5時間)について、レポート記事を書かせていただきました。 生活支援コーディネーター、 […] -
ライティング&編集
株式会社TRAPE-トラピ-CEO の鎌田大啓氏にインタビュー(生活支援コーディネーターへのアドバイス)
大阪府事業「大阪ええまちプロジェクト」からのご依頼で、株式会社TRAPE-トラピ-CEO の鎌田大啓氏に「生活支援コーディネーターへのアドバイス」についてインタビュー、記事を書きました。 人脈ないままに生活支援コーディネ […]